Solaris 8以降ではNativeクライアントがありますので基本的には必要ない ですが、Solaris 7以前を使う場合に必要です。 SPARCでは32bit版と64bit版を両方コンパイルします。
以下のようなスクリプトを実行します。
setup.sh
#!/bin/sh
CC64="-xtarget=native64 -xarch=native64 -xcode=pic32"
export CC64
CC=cc
export CC
CFLAGS="-xO3 $CC64"
export CFLAGS
CPPFLAGS="-I/usr/local/include"
export CPPFLAGS
LDFLAGS=" $CC64 -L/usr/local/lib/64 -R/usr/local/lib/64 "
export LDFLAGS
./configure --enable-schema-mapping \
--enable-rfc2307bis \
--with-ldap-lib=openldap \
--with-ldap-dir=/usr/local \
--libdir=/lib/sparcv9
そのままインストールすると/etc/nsswitch.ldapが上書きされてしまうので、
Makefileを修正します。
% vi Makefile - $(INSTALL_DATA) -o $(INST_UID) -g $(INST_GID) $(srcdir)/nsswitch.ldap $(DESTDIR)$(sysconfdir)/nsswitch.ldap; + $(INSTALL_DATA) -o $(INST_UID) -g $(INST_GID) $(srcdir)/nsswitch.ldap $(DESTDIR)$(sysconfdir)/nsswitch.ldap-padl;
makeしてインストールします。
% make # cp -p /lib/sparcv9/nss_ldap.so.1 /lib/sparcv9/nss_ldap.so.1-sun # make install
以下のようなスクリプトを実行します。
setup.sh
#!/bin/sh
CC=cc
export CC
CFLAGS="-O -KPIC"
export CFLAGS
CPPFLAGS="-I/usr/local/include"
export CPPFLAGS
LDFLAGS=" -L/usr/local/lib -R/usr/local/lib "
export LDFLAGS
./configure --enable-schema-mapping \
--enable-rfc2307bis \
--with-ldap-lib=openldap \
--with-ldap-dir=/usr/local
そのままインストールすると/etc/nsswitch.ldapが上書きされてしまうので、 Makefileを修正します。
% vi Makefile INSTALL_DATA) -o $(INST_UID) -g $(INST_GID) $(srcdir)/nsswitch.ldap $(DESTDIR)$(sysconfdir)/nsswitch.ldap; INSTALL_DATA) -o $(INST_UID) -g $(INST_GID) $(srcdir)/nsswitch.ldap $(DESTDIR)$(sysconfdir)/nsswitch.ldap-padl;
makeしてインストールします。
% ./setup.sh % make # cp -p /lib/nss_ldap.so.1 /lib/nss_ldap.so.1-sun # make install